

エルヴェ学院 茂原校って実際どうなの?どんなところ?
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 茂原近隣の塾を紹介するこのコーナー(いつ始まったんだ⁉) 茂原駅周辺の予備校情報はコチラ! 茂原駅周辺の塾情報はコチラ! 今回は、エルヴェ学院についてご紹介します! 形態は個別指導の塾ですね。 ◆自分にあった勉強法で学習できる! 個別指導の利点である、一人一人の生徒に合わせた学習プランを組んでくれます。 授業形式の予備校とは違いますね。 一人一人苦手科目や進度も違うでしょうから、自分に合う勉強を進めていけるのは嬉しいところです。 注意点としては、生徒の進度に塾は合わせるので勉強スピードが早い生徒はガンガン先にすすめるのですが、逆の生徒(勉強を進めていけない生徒)は遅れてしまいます。 そこは塾に甘えずに自分でしっかり勉強していきましょう! ◆自分に合った時間帯に受講できる! これも個別指導のメリットですね。 集団の授業があるわけではないので、自分の時間に合わせてもらえます。 部活や学校行事がある現役生には嬉しいです。 注意点は、やむを得ない事情でなければ常に勉強を怠ってはいけないということです。 自分に合わせた時

大学受験 現代文のキーワード集って意味あるの? 勉強方法は?
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 勉強方法が分からない科目第一位なんじゃないか?と思う科目は、現代文じゃないでしょうか?? 特に現代文のキーワード集などの勉強方法が分からないという人は多いはず。 今回は現代文のキーワード(語彙)強化方法をご紹介します! ◆そもそも現代文のキーワードって勉強する必要あるの? 日本語だし、そんなに言葉の意味を知らなくても文章なんて読めるんじゃないの?と思う人は多いでしょう。 そうですね、読むだけなら問題ないでしょう。 きっとこんな意味なんだろうな~という感覚で読み進めればいいわけですからね! しかし、問題を解かなければならないとなると話が違ってきます。 しっかり内容を理解しなければなりません。 現代文の文章も大学受験の試験となれば、難しい内容になってきます。 特に難関私立大学を受験したいと考えている人は、文章の内容をしっかり読み込めなければ回答できないような仕様になっています。 語彙力が低いと内容が分からず回答できず(間違えて)点数が低くなるわけです! キーワード集はやりましょう! ◆現代文キーワード(語彙)の勉強

受験勉強って何からやればいいの? 茂原の受験生は不安でいっぱい…
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 受験生になった~ら♪受験生になった~ら♪ 受験勉強しなくちゃー!と誰もが分かっていることですね。 しかし、やらなくちゃいけないけど何からやればいいのか分からないと悩んでいる人は多いものです。 やることめっちゃ多そうですもんね。 そして、勉強のやり方って具体的に教わらないので自分の勉強方法が正解か分からないというのが大きな悩みでしょう…。 今回はそんな悩みをスッキリ解消できるようなお話です! ◆受験勉強の始め方 スタートとゴールを決める! 何から勉強すればいいのか、どうやって勉強すればいいのかパニックになっているそこのあなた。 一旦、落ち着いてください(;^_^A まずはスタートとゴールを決めましょう。 スタートとは、自分の実力を把握すること。 ゴールとは、志望校への難易度を把握することです。 ◆受験勉強 スタートの決め方 一番分かりやすいのは、模試の偏差値が判断基準となります。 正直、50を切っているのは基礎力が圧倒的に足りていないと見なします! 後は基礎レベルの参考書がどの程度できるかも判断になります。 武田

現役生は一日何時間勉強する?勉強量は? 千葉県の受験生
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ これはかなりよく聞かれる質問なのですが、受験生って一日何時間勉強しなければならないのか? そして、勉強量は具体的にどのくらいなのか? 一日中勉強している人から言わせれば、この質問自体甘えているように聞こえるかもしれません(^^; しかし、気になるものは仕方ありませんね。 世間とあまりにもギャップがあっても良くありませんし、ある程度の目安みたいなものは必要でしょう! 浪人生の人はコチラの記事! ◆現役生の一日の勉強時間は? 標準的な時間は6時間。 部活道に所属しているなら、3~4時間になってしまうこともあるでしょう。 この時間をかなり下回っているようなら、勉強時間をもう少し取れないか考える必要がありますね。 ◆一日の受験勉強の注意事項 志望する大学によって勉強しなければならない科目数は変わりますが、同時に勉強する場合は科目数を多くしないことがコツです。 一日の1科目の勉強時間を1時間切らないようにしましょう。 何故なら、全て中途半端に終わってしまうからです。 科目数を増やすのは、基礎レベル(日東駒専の問題が解ける


授業をしない武田塾って意味があるのか? 誰が通うべきなのか?
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 武田塾に対するよくある質問なんですけど、授業しないってどういうことよ!というもの。 確かにわけ分からないですよね。塾なのに。 私も武田塾に出会った当初は意味不明なんですけど…と思っていましたよ。 なかなか振り切った考え方なのですが、理にかなっていると今では思います。 今回は勉強と授業と武田塾について語りたいと思います! ◆前提として、自分で勉強できる人には塾も予備校も必要ない! はい!注目! 大学受験は塾や予備校に行かなければ合格できないと考えている人がいますが、決してそうではありません! この考えが間違っているのです。 本来勉強とは自分で進めるべきものであり、勉強をしっかりしていれば入試も怖くなんてないのです。 塾や予備校に通うお金が無い人や、住んでいる地域に塾や予備校が無い人だっているはずです。 そんな人は大学受験を諦めるしかないのかというと、そうではありません。 むしろ、難関大学合格者で塾や予備校に通っていなかったという人は多いのです。 ◆受験情報はネットで調べろ! 大学受験の情報がほしいから塾や予備校に


武田塾のカリキュラム終らなくね? 飛ばしてもいいの?
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 武田塾の勉強ルート(カリキュラム)はHPで公開しています! まだ見たことない人は、コチラをクリック☆ 市販の問題集や参考書で勉強を始める順番が示されていて、さらに志望する大学別にも作成されています。 なんて親切なんでしょうね武田塾(*^▽^*) けれど、時々否定的な意見をもらいます… こんなにできるわけないじゃん! 終わらないよ! よろしい、ならば議論だ! ◆武田塾のルート終わらない問題! 武田塾のルート表を見ると、問題集や参考書がびっしりと並んでいます。 一年で仕上げられる配分で書かれている為、一週間の勉強量がかなり多いのは事実です。 独学で勉強しようと思い、武田塾のルート表を確認した人がギョッとしてしまうことがあります。 こんなにやるの?終わるわけないじゃん! しかーし!武田塾に通っている人は現にこのルートをこなしていきます。 一日の宿題量だってかなり多いです。 でもね、武田塾の宿題というのは本来受験生がやらなければならない勉強量なんです。 大学受験をする為には、このくらいの量をこなさなければ戦えません!


学校の課題に追われて受験勉強できない君へ
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 高校3年生の現役生の皆さん! 夏がやって来る! 受験勉強にとって大事な時期ですよ! しかーし!学校の課題が多くて自分の勉強ができないんです(T_T)という意見も聞きます。 何それ!どういうことよ! ◆学校も受験の為に気合が入って空回り(;´・ω・) 受験生になっても学校の宿題が多いだなんてどういうことよ!と思いましたが、学校側も受験生を応援しようとしているのです。 宿題が無いと勉強しない生徒は一定数いますからね…。 しかし、一定数の生徒の為に自分の勉強がしたい学生まで巻き添えをくってしまうのはどうなんでしょうかね。 勉強は勉強だと言いたいかもしれませんが、その生徒にとって本当に必要な勉強かわかりませんよね。 その生徒にとって簡単すぎるドリルだったり、逆に難しすぎるドリルという場合もあるでしょう。 ◆学校の宿題と受験勉強は違うの?? 学校の宿題さえやっていれば、受験は問題無い!と謳っている学校もあるでしょう。 ある意味正しく、ある意味間違っているといえます。 学校から出される受験用の課題をスラスラ解けるなら、問題

大学受験勉強 問題集を大量にこなせば良い…というわけではない!
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 受験勉強の進捗はいかがでしょうか? 勉強は努力だ!やればやるだけ伸びるんだ!とよく言われていますね。 しかし、案外成績も偏差値も伸びない時多くないですか? ていうか、全然伸びないんだけど!!という人いませんか? 勉強していない人は論外として、毎日勉強して問題集も何冊も終わらしているのに偏差値が微動だにしない…ていうか下がったぁぁぁぁぁぁ(T_T)という人。 実は受験勉強あるあるです。 今回は原因と対策について紹介していきます。 ◆何冊問題集を終わらせても「できる」ようにならなければ意味が無い! はい!勉強しているけど偏差値上がらない問題です。 これじゃあ、勉強やる気無くしますよね(;´・ω・) 今までやってきた勉強が完全に無駄とは言えないのですが、やっぱり「できる」ようになるまで勉強しなければ意味が無いと言えます。 原因は問題集を解いた後です! 解きっぱなしにしていませんか? 「いやいや!ちゃんと見直してるよ!答え合わせしてるよ!失礼な!」と返ってきそうですが、見直して答え合わせした後、再度解き直しまでしていま

英語長文基礎レベルの確認方法!「やっておきたい英語長文300」できない理由は?
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 英語の受験勉強は捗っていますか?大切ですよね英語。 そろそろ英語長文の勉強が中盤、もしくは終わっているのではないでしょうか? 英語長文の勉強中に、あれ?全然正答率上がらないんだけど!と困る人が多いものです。 今回は、英語長文の点数がなかなか伸びない人にアドバイスをしたいと思います。 ◆「やっておきたい英語長文300」で実力試し! 英語長文も易しい問題から難問までさまざまな問題集が売られています。 いきなり難問の問題集に手を付けるのはリスクがあるので(スラスラ解けてしまうなら問題ありませんが)、まずは基本的な問題集をやってみましょう。 オススメは「やっておきたい英語長文300」です。 レベルはセンター試験や日東駒専くらいですかね。 単語と文法をしっかり勉強し、英文解釈も終わっていれば解けるはずです。 もし、「やっておきたい英語長文300」が解けない場合は原因を探り解決していきましょう! ◆訳ができない場合は? 英語長文を解いた時に正答率が悪かった場合、原因を探しましょう。 まず確認してほしいことが、英語長文の訳が


大学受験しなければいけないと分かっているけど、どうしてもやる気が出ない件
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 皆さん受験勉強は捗っていますか?? …あんまり良くない?むしろやる気が低迷している? 確かにこの時期になると、モチベーション維持が辛くなってきますよね。 受験生あるあるです! あるあるだけれど、やる気が無ければ勉強するのってかなりきつい(>_<) 一体どうすればいいの~ ◆受験勉強やる気アップ方法① 問題集のレベルをチェンジ! これはモチベーション低下の原因にもなるのですが、勉強している問題集が自分に合わない場合があります。 要するに自分には難しすぎるのです。 一人で受験勉強をしていると、何から始めればいいか分からなくなりますよね(^^; とりあえず問題集や参考書を買いに行って、適当に選んで始めてみたけど難しい! こんなんじゃ受験勉強終わる気がしないよ~やりたくないよ~やる気が無くなったよ~という負のスパイラルに陥るのです。 だったら問題集をチェンジしましょう! もう少し簡単な問題集から始めてみませんか? えっ⁉でも大学受験で合格する為には難しい問題を解けるようにならなくちゃいけないんじゃないの?と思いますかね