

【大学受験】長生高校から第一志望に合格するために
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 長生高校の皆さん、大学受験についてどう考えていますか? 学校で言われたことをしっかりやっていれば大丈夫、塾や予備校に通わなくてもいいといったことを学校の先生から言われていたりしないでしょうか。 これは間違ってはいないのですが、上辺だけの意味で捉えてしまっては危険です! 【 塾や予備校に通わなくてもいい!の真意は別にある 】 これまでに学校の先生から、 「塾や予備校に通わなくても学校で言われたことをやっていれば大丈夫」 と言われてきた生徒を何人も見てきました。長生高校でも言われることはあるのではないでしょうか。 これはつまり、 「学校から出される宿題にしっかりと取り組み、解説をしっかり読んで理解する。できなかった問題は解き直してできるようにする。」 「学校の授業で実施される単語テストにあわせて単語帳の単語を暗記していく」 というような意味であることは皆さん理解していますか。 では、学校からの宿題をそれだけ真面目に取り組み、単語テストや漢字テストをその場しのぎの暗記ではなくしっかりと覚えて臨んでいる人はどれくら


スタディサプリを塾や予備校と併用するときの最強勉強法!
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ スマートフォンの普及によって様々なサービスが増えました。 そして今や講義がスマートフォンで手軽に受けられる時代になったのです。 そこで今回はスタディサプリを使った最善の勉強法を紹介します。 実はスタディサプリは塾や予備校と併用する人が多いのですが、一番相性がいいのは武田塾なんです。 そのあたりも詳しく紹介していきます! 映像授業の超有名予備校についてはコチラ! 東進衛星予備校と武田塾を徹底比較!どっちがいいの? 塾・予備校探しにお困りの人はコチラ! 【茂原の塾選び】新受験生の間違いだらけの塾・予備校選び2019 【 スタディサプリの強み 】 スタディサプリでは映像授業が主要5教科で4万本以上用意されています。 そしてこの映像授業が見放題!!! それでいて、月額は980円という低価格。 いやもう素晴らしいですよね。 映像授業で有名な東進ハイスクール、東進衛星予備校、河合塾マナビスなどがありますが、価格が段違いです! 【 スタディサプリの欠点 】 スタディサプリの欠点というほどのことでもなく、当然のことなのですが、


【大学受験】夏休みから1ヶ月で2点から7割に衝撃の成績アップ
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 今回は塾生の衝撃の成績アップについて紹介していきます。 【 生徒の情報 】 高校3年生のSさん。 中学の頃から勉強は苦手で、部活をすごく頑張っていましたが勉強はほとんど手つかず。 高校3年になってすぐの模試では全科目偏差値30台という状況。 高校3年4月に生物基礎の授業で行われた2年生の授業範囲のテストでは2点という状況でした。 【 夏休みになるとともに武田塾に入塾 】 これまで勉強をほとんどしてこなかったSさんですが、看護師になりたいという夢をもち、そのために大学進学を決意しました。そして、7月の終わり頃から武田塾に入塾し受験に向けた猛勉強を開始。 午前中は10時に図書館が開くとともに勉強を始め、午後から武田塾の自習室に来て、夜の10時まで自習室で勉強をしていました。 【 駿台のマーク模試で7割! 】 まずSさんの結果が出たのは夏休み明けの学校での抜き打ちテストでした。 生物基礎のテストだったのですが、なんと70点! 武田塾で勉強を始めて僅か1ヶ月ちょっとのことでした。 それまでのSさんの様子を知っていた

【傾向・対策】立教大学への参考書ルート〜国語編〜
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 武田塾茂原校にも長生高校、茂原高校、千葉南高校、千葉女子高校、東金高校などに通う立教大学を目指す生徒から相談を受けています。 そこで、今回は千葉県でも人気が高い立教大学に参考書だけで合格する方法を教えちゃいます。 【 立教大学の問題傾向 】 <現代文> 現代文の文章はそこまで難易度が高いわけではありません。基本的にはMARCHレベルまでの参考書ができていれば問題ありません。 問題傾向としては漢字やキーワードを知っていないときつい問題が出題されます。漢字マスター1800+やキーワード読解の参考書をしっかりとやっておきましょう。 漢字マスター1800+は漢字の意味までしっかり覚えるようにしましょう。 読解問題では正誤問題など内容を正確につかめているかを問う問題も出題されるため、段落ごとに要約をしながら読み進めて文章全体の流れを正確につかめるような練習をしておきましょう。 また、高得点勝負になりやすいため、1問1問がとても大切になります。安定して合格点を取れるよう参考書の完成度・過去問のやり込みを大切にしていって


【大学受験情報】「実就職率」が高い大学ランキング!
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 みなさんが大学を選択する上で、その先の就職についても気にしていきたいところですよね。 今回は「実就職率」という数字から大学を選ぶ一つの視点を紹介します。 【 大学の就職率は実はちょっと嘘!? 】 よく聞く言葉として文科省が出している「就職率」がありますが、これは以下のように算出されています。 就職率計算式 ( 就職者数 )➗( 卒業生のうちの就職希望者数 ) つまり、フリーターやアルバイト生活を望み就職を希望しない、もしくは起業やフリーランスはここに含まれないのです。そうなると、数字としては少し底上げがされてきます。嘘という言い方をしたのはこのためです。 一方で、「実就職率」という言葉もあります。 実就職率計算式 ( 就職者数 )➗( 大学卒業者数 ー 大学院進学者数 ) この数字は大学卒業後にフリーターやアルバイト生活、起業・フリーランスといった人たちも含めた、各大学の真の数字になってきます。 その「実就職率」が高い大学ランキングは以下のようになっています。 【 大学別実就職率ランキング 】 上位を占めて


【大学受験情報】法政大学の偏差値・入試傾向と対策
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 今回は全国的に人気が高い大学である法政大学について紹介します。 【 法政大学とは? 】 法政大学は、東京都千代田区富士見2-17-1に本部を置く日本の私立大学で、1920年に設置されました。 1880年4月設立の東京法学社(のち東京法学校) および1886年設立の東京仏学校を前身とする、私立総合大学です。明治初期の頃、近代国家にふさわしい制度づくりの必要性や、自由民権運動が高揚する時代背景などから、近代的な法治システムや権利義務等を教育する、フランス法系の私立法律学校として創設されました。なお、現存する日本の私学の中では最古の法学部を有しています。また、1920年に大学令準拠の旧制私立大学に昇格した一校であり、東京六大学の一校としても知られています。現在では、15学部・大学院17研究科を抱える総合大学となっており、「スーパーグローバル大学」に選定されています。 【 偏差値 】 ・法学部 セ試得点率 76%~84% 偏差値 60.0~62.5 ・文学部 セ試得点率 76%~86% 偏差値 57.5~62.5


【大学受験情報】中央大学の偏差値・入試傾向と対策
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 今回は全国的に人気が高い大学である中央大学について紹介します。 【 中央大学とは? 】 中央大学は、東京都八王子市東中野742-1に本部を置く日本の私立大学で、1920年に設置されました。 1885年(明治18年)7月に増島六一郎、菊池武夫、穂積陳重、藤田隆三郎ら18人の法律家により英吉利法律学校として設立されました。当初は英国法に関する教育機関でしたが、日本でも近代法が整備されると順次、国内法も教授するようになり、校名も東京法学院、東京法学院大学と変更。1905年(明治38年)8月に経済学科の設置によって中央大学と改称、1920年(大正9年)に大学令により正式に大学に昇格した、国内で最も古い歴史を持つ私立大学の一つです。 こういった経緯もあって、中央大学では法学部が看板学部となっています。 【 偏差値 】 ・法学部 セ試得点率 78%~88% 偏差値 60.0~65.0 ・経済学部 セ試得点率 74%~83% 偏差値 57.5~62.5 ・商学部 セ試得点率 78%~83% 偏差値 57.5~62.5 ・

【偏差値】放射線技師を目指せる大学一覧【定員】
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 意識高い系高校生の皆さんは、将来の為に手に職つけたいと考えている人も多いかと! いろいろな資格や職業がありますが、その中の一つを取り上げてみたいと思います。 今回は放射線技師を目指せる大学を紹介していきます。 それとも看護師志望? 【看護師を目指せる大学・偏差値一覧】 それとも医者? 【医学部】国公立・私立大学偏差値ランキング 放射線技師になるには? 放射線技師になるためには、国家資格を取得する必要があります。 大学だけではなく専門学校から放射線技師になる道もあるのですが、一般的には将来的なキャリアデザインを考えた場合には大学をでて放射線技師になった方が良いようです。 放射線技師になるための大学は全国でも数が限られていますので、しっかり勉強をして多くの選択肢を持てるようにしておくことが得策です。 【放射線技師を目指せる大学一覧】 北海道大学 (国立 / 北海道) 学科/コース医学部 保健学科 放射線技術科学専攻 定員37名 偏差値52.5 日本医療大学 (私立 / 北海道) 学科/コース保健医療学部診療放射線学

看護師を目指せる大学・偏差値一覧(東京都・千葉県)
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 このところ大学の看護学部の人気がとても高まってきています。 今後の日本を考えた時に、男女ともに共働きとなる過程も増えることが予想されます。 そのため、女性からの人気が高まり看護学部への進学を希望する高校生が増えているのです。 また、看護師は国家資格を取得することになります。 将来、出産を始め何かしらの理由で仕事を辞めたとしても、国家資格があれば比較的容易に仕事復帰することができます。資格がない場合ですと、就職活動を再度しなくてはなりませんので大変です。 こういった理由から看護師の人気が高まり、大学側も看護学科を新設する大学が増えています。 受験大学の選びや、受験方法、勉強方法のご相談は武田塾の無料受験相談にて受け付けております。 看護学部偏差値一覧(東京都・千葉県) <国公立大学>
62 東京医科歯科大学 [国立/東京]
59 千葉県立保健医療大学 [公立/千葉]
58 千葉大学 [国立/千葉]
首都大学東京 [公立/東京] <私立大学>
67 上智大学[私立/東京]
62 慶應義塾大学

将来を考え大学には進学すべき?しなくてもいい?
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 今回は「大学に進学すべきか否か」というテーマについて真面目に考えていこうと思います。 塾だからといって、大学に進学しましょう!と簡単にいうつもりはありません。 しばらくお付き合いください。 【 大学は「生きる力」を身につける場所 】 大学に進学するということは、将来につながる勉強をしたり、将来やりたいことを見つけたりと、ある種の「生きる力」を身につける場であると私は考えています。 結局のところ「生きる力」があれば大学には通わなくとも充実した人生を送ることはできます。 以前テレビを見ていたら、小学校に6日しか通わずに社長になった人が紹介されていました。 この方は、小学校に6日だけしか通わず不良の道に走りましたが、15歳からスーパーでアルバイトをし、そこで漢字を覚え、計算を覚え、17時から来てくれと言われても朝8時から夜の10時まで週7で仕事を全力でするという日々を過ごしました。 そして、その後コンビニに移り、20歳でコンビニの店長へ、23歳でオーナーになり、今ではコンビニをフランチャイズで10店舗展開する会社