
【傾向・対策】青山学院大学への参考書ルート〜世界史編〜
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 武田塾茂原校にも長生高校、茂原高校、千葉南高校、千葉女子高校、東金高校などに通う青山学院大学を目指す生徒から相談を受けています。 そこで、今回は千葉県でも人気が高い青山学院大学に参考書だけで合格する方法を教えちゃいます。 【 青山学院大学の問題傾向と対策 】 青山学院大学の世界史の試験で重要になってくるのは、国ごとの細かい知識の区別がしっかりとできているかどうかが重要になってきます。 というのも、国そのものを答えさせたり、その国で〇〇した人物は?この出来事は何?などのやや細かい問題が出てきます。知識として難しいわけではないのですが、うろ覚えになっていると間違えてしまいます。 対策としては一つ一つの基本的な知識を正確に覚えておくこと、国ごとの縦の流れであったりをしっかりと整理しておくことです。 これには「流れがわかる各国別・地域別世界史Bの整理」を使って知識を整理していくと良いでしょう。 青山学院大学の世界史の問題は基本的なことがしっかりとできていれば合格点には十分に達する問題になっていますが、あやふやな知識

【傾向・対策】明治大学への参考書ルート〜世界史編〜
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 武田塾茂原校にも長生高校、茂原高校、千葉南高校、千葉女子高校、東金高校などに通う明治大学を目指す生徒から相談を受けています。 そこで、今回は千葉県でも人気が高い明治大学に参考書だけで合格する方法を教えちゃいます。 【 明治大学の問題傾向と対策 】 明治大学の世界史は論述が出題される学部が多いという傾向にあります。 特に政治経済学部では250字などの長めの論述が出題されるため、論述の対策はしっかりとしておいた方がいいでしょう。文学部は2015年度では論述の出題はありませんでしたが、出題される可能性は高めなため対策はしておいた方がいいでしょう。 それ以外の傾向としては、政治経済学部では西洋範囲の出題が多い傾向があります。 現代史の出題もあり、公立高校では入試直前に終わることも多いのでここは先取りをして対策をしておく方が良いでしょう。近代以降の時代の流れをしっかりとしておくようにしましょう。 地図や年号、ビジュアルの問題も出題されるため、ビジュアル世界史問題集や年代暗記法の参考書で整理しておけるといいでしょう。ビ


【傾向・対策】法政大学への参考書ルート〜日本史編〜
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 武田塾茂原校にも長生高校、茂原高校、千葉南高校、千葉女子高校、東金高校などに通う法政大学を目指す生徒から相談を受けています。 そこで、今回は千葉県でも人気が高い法政大学に参考書だけで合格する方法を教えちゃいます。 【 法政大学の問題傾向と対策 】 法政大学の日本史では4択の問題がメインになっています。学部や年度によっては80時程度の論述問題が出題されることもあります。 また、史料問題が比較的多く出題される傾向にあります。 問題で出てくる知識としてはセンターレベルの知識がしっかりとはいっていれば十分に対応可能なレベルとなっています。余裕があればもちろんMARCHレベルまで取り組むべきですが、まずは基本的なことをしっかりと身につけるということが最優先となってきます。 論述に関しては論述用の参考書で対策してもいいのですが、参考書の問題の方が法政大学の問題より難しいものになってくることが多いため、過去問で論述の練習をしていく方が効果的でしょう。 4択問題では紛らわしい選択肢がよく出て来ます。決して選択肢の難易度が高

【傾向・対策】中央大学への参考書ルート〜日本史編〜
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 武田塾茂原校にも長生高校、茂原高校、千葉南高校、千葉女子高校、東金高校などに通う中央大学を目指す生徒から相談を受けています。 そこで、今回は千葉県でも人気が高い中央大学に参考書だけで合格する方法を教えちゃいます。 【 中央大学の問題傾向と対策 】 中央大学の日本史では、全学部統一入試以外の形式では記述の問題が多くなっています。そのため漢字のミスには十分に気をつけなくてはなりません。 法学部の入試では論述問題も出題されてきます。 その他の傾向として、史料問題で文化史がよく出題されてくるという点があります。 そのため、資料集などを利用してビジュアルでの理解をしていくとともに、史料問題一問一答を仕上げていくことが重要になってきます。 また、文化史で点数が取れないという人はスピードマスター日本文化史問題集を追加でやっておいてください。 基本的にはMARCHレベルの参考書のやり込みで対応できるレベルではありますので、一つ一つしっかりとおさえていきましょう。 また、それぞれの知識をテーマで整理しておけるとなおいいでしょ

【傾向・対策】立教大学への参考書ルート〜日本史編〜
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 武田塾茂原校にも長生高校、茂原高校、千葉南高校、千葉女子高校、東金高校などに通う立教大学を目指す生徒から相談を受けています。 そこで、今回は千葉県でも人気が高い立教大学に参考書だけで合格する方法を教えちゃいます。 【 立教大学の問題傾向 】 立教大学の特徴として大問が少ないという点があります。大問は2問だけです。 これはテーマ史での出題となっているためであり、大問ごとに1つのテーマがあり、それに沿って古代から近世までであったり、中世から近現代といった長い時代にわたって出題される形式になっているのです。 対策としてはまず基本的な知識を覚えていくという点では他の大学と変わりませんが、それが終わったらテーマごとに知識を整理しておくことが大切になってきます。 問題集としては実力をつける100題を徹底的にやっていきましょう。史料問題や年号の問題も出題されますが特化して対策しておくほどではありませんので、以下の基本的な参考書をやり込んでおけば問題ありません。 正誤問題、選択問題など問題の種類も様々ですが、記述の問題もあ

【傾向・対策】青山学院大学への参考書ルート〜日本史編〜
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 武田塾茂原校にも長生高校、茂原高校、千葉南高校、千葉女子高校、東金高校などに通う青山学院大学を目指す生徒から相談を受けています。 そこで、今回は千葉県でも人気が高い青山学院大学に参考書だけで合格する方法を教えちゃいます。 【 青山学院大学の問題傾向 】 青山学院大学の日本史は教科書レベルの基本的な内容ができていれば合格点までは十分にもっていける問題となっています。一部、難易度が高いものもありますがそれはきっぱり捨て問として切り捨てる方が良いでしょう。満点を狙う状況でもない限りはこれで十分です。 史料問題は割と出題されるためそこは対策の必要があります。 参考書のレベルとしては日大レベルの参考書で基礎知識をしっかりとさせておければ十分でしょう。 ただし、日本史で高得点を狙っていく場合はMARCHレベルの参考書まで必要になってきます。 まずはスピードマスターなどで基礎知識を徹底的にいれ、その後各知識に対して教科書や講義系参考書で理解を深めつつ資料集などで視覚的な理解を深めるなどして、知識をいろんな角度から使える状

【傾向・対策】明治大学への参考書ルート〜日本史編〜
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 武田塾茂原校にも長生高校、茂原高校、千葉南高校、千葉女子高校、東金高校などに通う明治大学を目指す生徒から相談を受けています。 そこで、今回は千葉県でも人気が高い明治大学に参考書だけで合格する方法を教えちゃいます。 【 明治大学の問題傾向 】 明治大学の日本史ですが、大まかな傾向としては4択の選択問題や正誤問題に加え、論述の問題も出題されています。 一部、あまり聞かれないような知識を問われることもありますが、そのようなところまでカバーする勉強をするよりは、しっかりと基本的な知識を身につけてアウトプットする練習をしたおく方が効果的です。 基本的に難易度が高い用語がでてくるものは正誤問題などになってきます。 このとき、他の選択肢の標準的な知識がしっかりとわかっていれば、難易度が高い用語がわからなかったとしても溶けてしまうことも多いのです。 論述問題に関してですが、標準的な知識をしっかりと説明できるような理解があれば対応できる問題となっています。 そのため、対策のために論述の参考書などは無理に追加せず、実力をつける


【傾向・対策】法政大学への参考書ルート〜生物編〜
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 武田塾茂原校にも長生高校、茂原高校、千葉南高校、千葉女子高校、東金高校などに通う法政大学を目指す生徒から相談を受けています。 そこで、今回は千葉県でも人気が高い法政大学に参考書だけで合格する方法を教えちゃいます。 【 法政大学の問題傾向 】 法政大学の生物の試験では知識問題、計算問題、論述問題が出題されており、論述問題の数もそれなりにあるような問題構成になっています、 そのため、合否をわけてくるのは論述問題になってくるでしょう。 論述問題は20字程度のものから長いもので100字程度のものまで出題されています。 対策としては日大レベルの参考書で知識を確実に入れた上で、MARCHレベルの参考書に取り組みつつ、用語が当たるだけでなくしっかりとそれぞれの語句の説明までできるようにしておきましょう。 なんとなく知っている程度の知識では論述では得点にならないことも多いため、講義系参考書や資料集での正確な理解やビジュアルでの理解までしておけるといいでしょう。 以上のような学習を心がけて入れば他大学の試験でもある程度の対応


【絶品卵かけご飯!】蕎麦ダイニングRyu庵【茂原食レポ】
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 先日、茂原の美味しいお蕎麦屋さんがあるということで行ってきました! 今回行ってきたのは「蕎麦ダイニングRyu庵」 こちらのお店は二八蕎麦をメインで扱っています。ですが、毎月10日には十割蕎麦も提供しているとのことです。 今回食べたメニューは天ぷらセット! このセットにサラダがついているのですが、これ実は「蕎麦サラダ」なんです。 おそらく揚げ蕎麦だとは思うんですが、こうやって食べると揚げ蕎麦がすごく引き立って美味しい一品でした。 お蕎麦は冷たいものを注文しました。 この暑い夏でもどんどんいけるお蕎麦!とても美味しく、適度なボリュームで大満足でした! しかし、いちばんはまってしまったのは蕎麦サラダでもお蕎麦でもなかったんです・・・。 そう!卵かけご飯なのです! このぷっくりとした卵見てください。 見てるだけで美味しいのがわかりますよね! 卵は卵かけご飯のためだけにつくられた卵を使用し、ごま油使用の天かす・新鮮みつばを添え、そこにこのお店自慢のタレをかけた一品。 お店の方に聞いたところ、この卵かけご飯目当てで通っ

【傾向・対策】中央大学への参考書ルート〜生物編〜
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 武田塾茂原校にも長生高校、茂原高校、千葉南高校、千葉女子高校、東金高校などに通う中央大学を目指す生徒から相談を受けています。 そこで、今回は千葉県でも人気が高い中央大学に参考書だけで合格する方法を教えちゃいます。 【 中央大学の問題傾向 】 大問4題で90分という試験で知識系の問題が多くなっています。 問題数も多いためまずは知識を確実に覚えられているかどうかが重要になっています。 その際に用語だけを覚えるだけではなく、その言葉を自分で説明できるような状況にしてください。というのも、切り口を変えればいくらでも問題を作ることができるため、正確な理解が必要になってきます。 論述の問題も出題されているのでこの対策は論述にも有効です。 また、計算問題の出題もあります。 論述・計算ともに難易度が高いということはありませんので、標準的な問題をしっかり解くことができるように典型的なパターンはしっかりと勉強しておきましょう。 出題単元にはこれといった偏りはないため、全範囲満遍なくやっておくようにしましょう。 対策としては日大