

世界大学ランキング 日本の大学の順位は? 千葉大学は?
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 日本の大学は世界から見るとどの位置にあるのでしょうか? 先日発表された世界大学ランキングの日本版があります。 自分が志望している大学は世界レベルだとどうなのか。 そのランキングを見て志望校を決めるのもアリですね! どどーんと発表します( `―´)ノ ◆世界大学ランキング 日本版 1位 京都大学 2位 東京大学 3位 東北大学 4位 九州大学 5位 北海道大学 同率 名古屋大学 7位 東京工業大学 8位 大阪大学 9位 筑波大学 10位 国際教養大学 11位 国際基督教大学 12位 広島大学 13位 早稲田大学 14位 慶應義塾大学 15位 一橋大学 16位 神戸大学 17位 上智大学 18位 金沢大学 19位 千葉大学 20位 東京外国語大学 21位 長岡技術科学大学 22位 東京農工大学 23位 東京医科歯科大学 24位 岡山大学 25位 お茶の水女子大学 26位 会津大学 27位 立命館アジア太平洋大学 28位 横浜国立大学 29位 豊橋技術科学大学 30位 横浜市立大学 31位 京都工芸繊維大学 32位


授業を長時間受けると成績が下がる? 千葉大学対策は?
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 皆さん、学校では年間何時間授業を受けているか分かりますか? およそ1000時間です! すごい! 塾や予備校に通っている人はさらに多いですよね。 さらに授業を聴くわけです。 さらにさらに、春期講習・夏期講習・冬期講習などの講習会ではいつも以上に授業を取りますよね。 いや~頑張ってますね。 そんなに頑張っているのに、成績も偏差値も上がらないという人はいませんか? 実は多いのです(;´・ω・) 一体なぜなのでしょうか?? ◆授業の後に復習できてる? 学校に通って授業を受けるのは当たり前、塾や予備校でも教わるのは当たり前。 授業をいっぱい聴けば成績も偏差値も上がるはず! そう信じて大量の授業を聴いていることでしょう。 実際どうでしょうか?勉強できるようになっていますか? 授業を聴いているのに、成績も偏差値も一向に上がる気配が無いという人は多いのです。 その理由は、授業を聴きっぱなしにしてしまっているから。 皆さん、授業を聴いた後に自分で授業内容を全て復習できていますか? 全くやっていない、または不十分だという人が多いの


東大受かっても早慶落ちる 志望校の対策は念入りに
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 今までの大学受験では、第一志望に合格できれば滑り止めは確実に合格できるというものでした。 だって、滑り止めですもんね。 しかし、昨今大学の受験方法が多様化している影響もあり、一概にそうとも言い切れなくなってきました。 一体何が起きているのでしょうか? ◆日東駒専に落ちて、MARCHに合格する 実際の塾生でいました。 日大に落ちたけど、立教に合格できた生徒。 偏差値的に見ると、日大の方が低いのですが結果はこのとおりです。 当日のモチベーションなど、本人の気力が関係している部分もあると思います。 しかし、わざと不合格になろうと思っているわけないですよね。 立教に受かる実力があっても併願校や滑り止めで不合格になることは十分ありえるということです。 ◆東大に受かっても早慶に落ちる 東京大学は言わずもがな、日本で一番の大学です。 そこに受かるなら、どこでも受かるだろうがと思うはずですがそうでもありません。 東大受験の場合、併願校に選ぶ大学の多くは早慶です。 東大に合格した人のうち、早稲田大学政治経済学部に不合格になった人


模試がA判定でも大学に落ちる時代! 何をすればいいのか?
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 受験生の皆さんは、私立大学受験が難化していることを知っていますか? 自分は国公立大学志望だから関係無い…とも言っていられませんよね。 私立大学もいくつか受けるはずです。 ここ最近起きている超常現象的なこと(笑)は、模試でA判定をとっても不合格者が続出しているということ。 皆さん、Aですよ! ほぼ確実なんじゃないの?って思いますよね。 それでも落ちているのです(T_T) こんな時代では、どのように大学受験対策をすればいいのでしょうか? ◆トップ進学校の生徒がMARCHに殺到⁉ 毎年東大などを輩出する、トップ進学校がありますよね? そんな高校に通う生徒達も安全志向が強まり、滑り止めを多く受けるわけです。 すると例年そこまで受験者数が多くなかった大学層にも、人数が増えます。 しかも、東大など難関大学を目指している受験生層が増えてしまうのです。 受験は実力勝負なので、偏差値が高い受験生の割合が多くなればその下ははじき出されます。 去年まではMARCHに合格できるレベルだった受験生も、自分よりも点数を取ってくる受験生で定


千葉大学志望者、早く勉強を始めないと私立も受からない! 何の科目からやればいい?
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 国公立大学を目指す大学生は多いでしょう。 茂原校に通う受験生は、千葉大学に進学希望する生徒さんが多いですね。 国立大学は受験科目が多いので、のんびり勉強をしていると受験までに全科目の勉強が終わらない事態になります。 そして、二次対策の科目も中途半端だと私立大学にも受かりません。 難関私立なんて夢のまた夢ということに(T_T) 計画を立てて、その日の勉強は終わらせましょう。 ◆千葉大学の二次試験対策は何の科目にする? 千葉大学を目指すといっても、私立大学も受験する人が圧倒的に多いでしょう。 私立もどこでもいいというわけにいかず、自分が行きたい大学に合格するのがベストです。 その場合、受験勉強を始める時に注意が必要です。 国公立と私立では受験科目の数が違い、使える科目も違う場合があるからです。 文系で私立受験をする場合、英語・国語・社会を選択する人が多いです。 千葉大学の場合、二次試験では文系でも数学を使う学部が多いです。 文学部の語学系なら社会で受験できますが、経済などでは数学が必須となります。 その場合、私立受


勉強中や授業中に眠ってしまう! 怠け?それとも過眠症?
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 勉強をしたいのに、気付いたら眠ってしまっている。 授業中に寝てしまって怒られる。 こんなことありませんか? いや、多くの人が体験しているでしょう。 寝てしまうと、その分勉強ができなくなってしまいます。 私も一夜漬けに何度失敗したことか(;´・ω・) ◆生活リズムを整えよう まず根本的な話ですが、生活リズムを整える必要があります。 夜更かしばかりして、日中に眠くなってしまうのは当然ですからね。 体調も悪くなりますし、早寝早起きを心がけましょう。 また、受験生は早くから朝型にしておかなければ入試時で頭が回らないという最悪の事態になります。 本番は必ず緊張もするので、体調だけでも万全でいる必要があります。 朝に脳がフル回転して、問題に集中できる体にしましょう! ◆過眠症って知ってる? 毎日7~8時間というしっかりした睡眠をとっているにもかかわらず、日中睡魔に襲われて耐えられないという人はいませんか? 確かに人は興味がないことに対して眠くなる傾向にありますが(;^ω^) 異常に眠くなってしまう場合もあるかもしれません。


成績と偏差値を上げるためには作文力が必要
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 授業を聴いて、ノートを取っているのに成績が上がらない。 予備校でも同じく授業を聴いてノートを取っているのに偏差値が上がらない。 この悩みは学生あるあるだと思います(;´・ω・) 武田塾のブログでは、それはノートを取りっぱなしにしていて暗記ができていないからだよと再三伝えていることなのです。 それは分かっているわ!という人のために、今日はもう一歩先の話をしてみたいと思います。 ◆ノートを取る時、作文を書くべし⁉ 成績と偏差値を上げる秘訣は作文力にありです! どういうことかというと、作文は自分で文章を作成しなければいけませんね。 つまり、究極のアウトプットなのです! 授業を受けて、黒板に書いてあることをそのままノートに写して終わりという人が多いと思います。 それだけだと、後からノートを見返した時に意味が分かりません。 授業の内容をまとめておけば、見返した時理解できます。 用語だけノートに記入していても、それって教科書に書いてあるんですよね(^^; だったら教科書読んだ方が早いでしょう… ◆授業内容を作文に書くってど


スマホゲームも予備校の授業も課金に注意!
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 昨今問題になっている、スマホゲームの課金。 欲しいキャラクターやアイテムの為にお金をつぎ込んでしまうというものです。 欲しい物をお金で買って何が悪い( `―´)ノとお考えの人もいると思いますし、これはビジネスなので課金自体が悪いわけではありません。 経済効果もありますからね。 ただ、スマホゲームの課金が問題なのはお金を払っても欲しいものが確実に出ないというもの。 少しギャンブルっぽいですね。 欲しい商品を確実に手に入れられるというわけではないのです。 ゲームによってはお金の上限もなく、欲しいものが出るまでひたすらお金を払うことになります。 一キャラクター、一アイテムの為に数十万以上かける人はざらにいるのです。 社会人でもはまってしまう人が多いですが、学生はちょっと無理ですよね(;´・ω・) この話、スマホゲームだけに限らず予備校の授業や講座にも言えることではないかと考えてしまいました! ちょっと考えを述べていきますね~ ◆予備校の講座をとっても、確実に偏差値が上がるわけではない 授業がメインの予備校の場合、講習


スマホ LINEで本当に学力低下するの?
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 今や多くの学生がスマートフォンを持っているでしょう。 そして、LINEで友達や家族とやり取りする人が圧倒的大多数ですね。 最近の研究で、スマホやLINEが学力に影響すると言われ始めています。 スマホができたのも、LINEが登場したのもわりと最近なので、まだ研究段階だと思いますが、実際スマートフォンによる学力低下はあるのでしょうか? 受験生にとっては一大事ですね(>_<) ◆スマホをやめるだけで偏差値が10上がる?? 東北大学と仙台市教育委員会は「学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト」の調査を行っています。 2010年から毎年約7万人の仙台市立小・中学校に通う児童・生徒全員を対象に調査しているようです。 そこでは、4教科(国・数・理・社)の平均偏差値を調べているのですがLINEなどのインスタントメッセージを全く使わない群が50.8だったのに対し、使用時間が1時間未満の群は50.2、1~2時間は47.7、2~3時間の群は45.1、3~4時間の群は43.0、そして4時間以上の群は40.6となりました。 これは20


大学受験 英語の検定や資格は受けるべき?
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆ 現在の大学受験では、さまざまな受験方式が存在します。 その中で、英語の検定や資格を使って受験する方式も存在します。 高校生は英語の検定を受けるか否か悩む人がいるかもしれません。 そんな人の為に、助言できればと思います。 ◆英語の検定や資格は取った方がいい? 受験生は夏までの時期の検定なら取った方がいいと思います! 資格があるだけで、検定を利用する大学受験方式を受けることができるからです。 単純にチャンスが増えますし、学校によっては英語の点数が確定しているのは有利です。 他2教科を勉強すればいいので、利用できるのはおいしいでしょう。 ◆受験ギリギリまで検定や資格を取ったほうがいい? 受験ギリギリ、つまり冬近くまで検定の勉強をすることはオススメしません。 検定・資格利用型の入試では英語の得点は確保できますが、その他の教科は試験を受けなければなりません。 同じ受験方式で受ける人は、英語の得点はほぼ一律なので他の2教科で勝負することになります。 その教科の得点が低ければ合格できません。 英語の検定や資格を使って受験する