

大学受験の帰国生入試制度とは?
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 大学入試に帰国子女の方に向けた帰国生入試というのがあることをご存知でしょうか。 今回はその帰国生入試について紹介します。 ≪入試日程と受験大学を決める≫ 私立大学の帰国生入試の大半は11月までに終了します。早稲田大学、慶応大学、上智大学といった私立トップクラスの大学は9月までに入試があります。 現実的な問題として、11月までに決めておかなければ私立大学の帰国生入試では受験できる大学が限られてきますので、早い時期から受験できる入試を受験していき早めに決めておくことが懸命です。 国公立大学では11月〜12月と2月〜3月で2回に分けて試験が実施されることが多いです。 2月〜3月の試験では一般入試と同日の日程で実施する大学も多くあります。 また、大学によっては一般入試と同様の問題を帰国生入試の学力試験として用いる大学もあります。 ≪帰国生入試の試験方式≫ 帰国生入試の試験方式には「国家統一試験などの海外成績」と「大学が実施する入試の成績」の2つの要素が合否に影響してきます。 海外成績については、IB(国際バカロレア

新高校3年生必見!塾、予備校選びで重要なこと
こんにちは。武田塾茂原校の原田です。 今回は大学受験に向けた塾の選び方を紹介します。 受験で人生の全てが決まるなんてことは思いませんが、いく大学によって人生が大きく変わることでしょう。 ですから、自分が希望する大学に進学するために、自分が勉強していく環境を真剣に考えてください。 ≪受験生はどのように勉強を進めていくべきなのか≫ 受験生がやるべき勉強って皆さんはどういった想像をしていますか? 実は最初にやるべきことってどの科目も地味なんです。 ◆受験勉強は暗記が全ての基本 例えば英語。 英語の文章を読んだり書いたりするために必要な知識って、なんだと思いますか? まずそこから勉強していくんです。 つまり、英単語・熟語・文法です。 単語や熟語はひたすら覚えていくだけですね。文法はその単語を並べるルールです。文法書の目次を見てみると聞いたことのない文法事項はないと思います。ですからそれを整理して覚えていくだけ。 では、単語や熟語、文法を覚えるのに授業っていりますか? 授業はいらないんですよね。 他の科目だってそうです。 数学や物理はは公式を覚えて基本問題

高校受験の英語で高得点を取る方法
こんにちは。武田塾茂原校の原田です。 今回は高校受験の英語で高得点を取るための方法を紹介します。 ≪英語ができるようになるためにすべきこと≫ 英語ができるようになるためにはちゃんとした勉強の順序があるんです。 ◆英単語 まずは英単語をちゃんと覚えましょう! 最初のうちはスペルが書けなくてもかまいません。まずは一語一訳しっかりと覚えていってください。 というのもスペルが書けなくても公立高校の入試は70点はとれます。それに、意味を覚えるのに何周もしているうちにスペルを覚えることもあります。 意味をしっかりと覚えられたら次にスペルを覚えていくようにしていってください。 ◆英文法 次に英文法です。単語を覚えられたら文法の勉強もしやすくなります。 そのため、最低限の単語が覚えられたら文法を覚えていきましょう。英文法というのは英単語を並べるルールです。これをしっかりと覚えることができれば文章を読むためのアイテムが揃います。 この単語と英文法ができるようになれば中学英語の知識は全てマスターしたようなものです。 ここからは読解問題とちょっとした細かいところをやっ


長生高校から難関大学に合格できるのは30%程度だけ!?
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 この前、長生高校の合格実績をぼんやり眺めていて、ふとこんなことを思いました。 「長生高校から難関と言われる大学に合格している人ってどれくらいいるんだろう?」 はい、そこで計算してみました! ◆長生高校の合格実績 (2018年度入試データを参照、現役生のみ) ≪旧帝大・東工大・一橋大学・国公立大学医学部≫ 旭川医科大学(医) 1
横浜国立大学(医) 1
北海道大学 1
東北大学 4
東京工業大学 2
大阪大学 1 合計 10 ≪その他国公立大学≫ 千葉大学 29
東京外国語大学 1
その他国立大学 34
公立大学 15 合計 79 ≪有名私立大学≫ 早稲田大学 13
慶應義塾大学 9
上智大学 13
東京理科大学 20 早慶上理合計 55 学習院大学 7
明治大学 36
青山学院大学 8
立教大学 20
中央大学 28
法政大学 31 GMARCH合計 130 これらを合計すると全部で274となります。ただし、この数字は重複合格も含まれています。 重複合格とは例えば、国公立であ

千葉大学入試情報!入試状況、科目ごとの対策は?
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 千葉大学といえば全国的にも有名な国立大学で、千葉県内での人気がとても高い大学です。 千葉大学にいくために、まずは千葉大学の入試状況をしっかりと把握しましょう。 ◆入試形式 千葉大学は国公立大学ということで、センター試験の得点と二次試験の得点を合わせて合否の判定が行われます。 センター試験と二次試験の得点比率は前期入試では1:1から1:2ということで全体的に二次試験の得点が占める割合がやや高くなっています。 センター試験の内容は基本レベルですので、センター試験でしっかり得点ができることが大前提であり、その上で応用的な内容がどこまで出来るかということになりますので、まずはセンター試験に向けた対策をがっつりとやっていく必要があります。 基本さえしっかりとできていれば、二次試験を過去問のやり込みを中心とした勉強で合格点まで引き上げていくことも不可能ではありません。 その上で得意な科目を中心に二次試験向けの勉強をしていくことで合格が見えてきます。 また、AO入試も実施されており、こちらでは面接の試験などに加えてセンタ

千葉大学対策!日本史の傾向と参考書による対策
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 今回は千葉大学の日本史について話していきましょう。 【 千葉大学日本史の傾向 】 千葉大学の日本史の問題傾向は大問3つ、それぞれに小問数が10問ほどの構成となっており、記述論述の問題が中心になっています。 難易度としては標準レベルですがやや難易度が高いものも出題されることがあります。とはいえしっかりと基本的な知識を揃え、時代の背景知識や流れがしっかりと頭に入っていれば対応できます。 対策をしっかりしておくべきは論述です。 千葉大学の論述問題には文字数の制限がありません。そのため、自分でしっかりと過不足なくかけているのかどうかが重要になってきます。 また、史料問題も多く出題されていますので、それに特化した問題集をこなす必要まではありませんが、見慣れておき過去問をしっかりやりこむ必要があると言えます。 【 千葉大学世界史の基本対策 】 まずは基本的知識をしっかりと頭に入れておくこと。 そして実況中継などの参考書で時代背景や流れをしっかりとおっておくこと。 これが最低限やっておくことになります。 論述は考える日本

千葉大学対策!世界史の傾向と参考書による対策
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 今回は千葉大学の世界史について話していきましょう。 【 千葉大学世界史の傾向 】 千葉大学の世界史の問題傾向は論述形式の問題が2題、記述形式の問題が1題の3つの大問で構成されています。 論述問題では難問は出題されることはあまりありません。 基本的な知識の学習、教科書などの講義系参考書の読み込み、縦と横の流れをしっかりと整理しておきましょう。 また、論述形式としては珍しく文字数の制限がありません。解答用紙に解答枠が用意されており、その中に解答を記入していくようになっています。 おおよそ、250〜450字程度の論述で解答するものが出題されるため、そういった文字数の論述練習をしておく必要があります。 記述形式の問題では地図や写真、グラフなどの資料を扱う問題が出題されています。 普段から資料集などを使って学習を進め、資料の扱いに慣れておきましょう。 【 千葉大学世界史の基本対策 】 論述問題に関しては基本的な知識の徹底と、縦と横での流れの理解が重要です。 教科書などで横の流れを追いつつ縦の流れを自分でまとめてみるの

【英単語暗記必勝法‼】英単語1日10個の暗記は間違っている!高校のペースは非効率
こんにちは。武田塾茂原校です。 今回は英単語の覚えるペースと覚え方について話していきましょう。 ところで皆さんは英単語ってちゃんと覚えていますか? 間違った覚え方をしていませんか? ◆授業のペースで英単語を覚えては絶対にダメ! まずはじめにお伝えしたいことは、多くの高校の単語の覚え方は間違っているということです。 多くの高校の単語を覚えるペースといえば、 ・英語の授業のたびに英単語10〜20個の範囲でテストをする。 ・定期テストのたびに50〜100個の範囲でテストをする。 このようなペースで進んでいるのではないでしょうか。 この覚え方は間違っています!!! 私が通っていた高校でもこのようなペースで進めていました。 ですが、テスト前日に10個や20個覚えて、小テストを乗り切って見直しもせずに忘れていく… そんな感じのことを繰り返していくうちに、「これって本当に意味あるのかな?」と思うようになりました。 ◆単語は一度にたくさん覚えようとするほうが効果的 多くの高校で実施されている単語の勉強のおかしさを解説しましょう。 では、1日に10個のペースで単語

千葉大学対策!国語の傾向と参考書による対策
こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 今回は千葉大学の国語について話していきましょう。 【 千葉大学国語の傾向 】 <現代文> 千葉大学の現代文の問題は、漢字の読み書き・語句の補充・記述論述問題が出題されています。 漢字の読み書きで失点することは避けたいためしっかりと対策をしておきましょう。 基本的に問題のレベルは標準的なものになっていますが、正しく内容をつかめていないと点数が取れない試験ですので、現代文の勉強をおろそかにしないようにしてください。 しっかりと内容をつかんで解答できるようにしていれば合格点は取れます。 教育学部国語科を受験する場合は表現技法を問う問題も出題されていますので注意が必要です。 <古文> 古文は比較的問題数が多いため早く正確に読み解く力も求められます。 問題の傾向として古文常識が必要な問題がよく出題されています。特に和歌の知識は必須といえるでしょう。 和歌の古文常識がないと答えにたどり着けないような問題もありますので、しっかりと対策をしてください。 教育学部では文学史に関する問題も出題されていますので対策が必要です。


公正公平な医学部受験のために動き出す - 全国医学部長病院長会議
こんにちは。武田塾茂原校の原田です。 今年は医学部受験に関するニュースがいくつかありました。 そんな中、その医学部受験を変えていくための大きな動きがあったため紹介していきます。 【 医学部受験の暗黙の了解で存在したこと 】 以前から医学部の受験には女性が不利であるとか、再受験者には不利であるというところがあると言われてきました。 インターネットで医学部再受験に寛容な大学と検索するだけでもたくさんのページがヒットしますし、世間でも暗黙的にこういったことがあると認められてきていました。 【 医学部入試の実態が事件をきっかけに表面化 】 しかし、東京医科大学で長い間女性の受験者などに対して一律で不正な点数操作が明らかになって以降、公平公正な入試をという声が大きくなってきています。 【 全国医学部長病院長会議でより公正・公平な入試へ 】 そんな中、2018年10月13日に全国医学部長病院長会議(AJMC)は「大学医学部入学試験制度検討小委員会」を新設し、第1回の委員会を開催しました。 目的は「国民に理解される公正・公平な医学部受験を実現するため、自立的に