

【大学ランキング】消防士(消防官)の採用が多い大学を紹介!
こんにちは。武田塾茂原校です。 今回のテーマは 消防士の採用が多い大学ランキング! 2011年以降消防士や警察官、自衛官といった「国民の生活と安全を守る」という仕事を志望する人が増えました。 おそらく東日本大震災が大きな影響を与えているものだと思われます。 そこで今回は、消防士の採用が多い大学について紹介します。 ◆注目大学を紹介 ランキングの紹介の前に、注目したい大学を独断と偏見でピックアップしてみました。 ・国士舘大学 まずはこの大学に触れなくてはいけませんね。 国士舘大学は2012年から消防官採用大学ランキングにおいて1位を守り続けています。そして、ランキングトップの原動力となっているのは体育学部です。ある年では消防官採用85人のうち71人が体育学部卒でした。これは体育学部のスポーツ医学科で救急救命士を養成するカリキュラムがあるからでしょう。 現在、消防活動の現場において救命救急の知識や技術の重要性が高まってきています。その影響もあって救命救急士の資格を取得後に消防士になる学生が多いのだと思われます。 ・帝京平成大学 第3位の帝京平成大学

「個別指導なら森塾」の森塾について徹底解説【森塾茂原校】
こんにちは。武田塾茂原校の原田です。 今回は森塾について徹底解説しちゃいます。 森塾は「個別指導なら森塾」とHPや看板にも書いてあって個別指導塾として自信が伺えます。 ◆森塾のポイント その1 先生1人に生徒2人まで 1対2形式の個別指導塾はたくさんありますが、森塾では1人の先生が2人の生徒に同時に指導するわけではなく、一人一人に合わせて個別に指導をしてくれます。 また、森塾は講師の質・量ともに日本一を自負しています。自負するだけなら誰でもできますが、その自信を裏付ける研修や評価基準があるのは確かです。 その2 ノウハウを凝縮した学校のテスト虎の巻 全国から集められたテストを分析してたくさんの先生の意見を凝縮して作られたテキスト「フォレスタシリーズ」があります。このテキストがいわば「テスト虎の巻」ということです。私も中学生用のフォレスタだけ見たことがありますが、よく出来ているテキストでちゃんと使いこなせれば成績は上がると思います。 この使いこなせるか、しっかり取り組むかが一番重要な問題ですので、そこに対するサポートがみなさんが森塾を選ぶかどうかの

警察官は高卒より大卒?その違いを徹底解説
こんにちは。武田塾茂原校です。 今回のテーマは、 高卒警察官と大卒警察官の違いを徹底解説! ということで、警察官という仕事について話していきます。 ◆警察官になるためには 警察官の採用は、「警察庁」「皇宮警察本部」「都道府県警察」の3つに分かれています。 平成27年度のデータではそれぞれの人数は以下の通りになっています。 ・警察庁の警察官:2,112人
・皇宮護衛官:879人
・都道府県警察の地方警察官:255,363人 <警視庁の採用> 警察庁勤務はいわゆるキャリア警察官といわれるもので、国家公務員として働きます。警察全体をまとめる機関といっていいでしょう。 警察庁の警察官を目指す場合には国家公務員採用試験を受け、合格した人の中から警察官として採用されなければなりません。国家公務員試験は難易度が高く、その中でも警察官は人気が高く、採用率は低いのが現状です。毎年の採用人数は10〜15名程度です。 <皇宮護衛艦> 天皇皇后両陛下や皇族の護衛、皇居や御用邸などの警備をする特殊な警察官です。こちらも国家公務員の身分となります。 皇宮警察本部所属の皇


大学進学時に使える奨学金制度について
こんにちは、武田塾茂原校です。 今回のテーマは、、、 奨学金! 金銭的な問題で大学への進学が困難な人でも奨学金によってチャンスが広がります。 しかし、奨学金はいろんな問題もありますので、しっかりと知った上で利用すべきです。また、よくない話ばかりを聞いて奨学金を避けている人もしっかりとした知識をもとに利用するかどうか考えましょう。 ◆奨学金はどうやって運用されているのか まず、前提条件として奨学金といえども借金です。 多くの皆さんが初めてする大きな借金となるでしょう。 ということは、必ず社会人になった際には返還義務というものが発生します。 奨学金というのは、その返したお金がまた他の奨学生に使われるという循環形式となっているため返還しないとその循環が止まってしまいます。なので、しっかり返済することが大切です。 ◆奨学金の種類 重要な奨学金の種類に関してです。 大雑把に分けると、2つの種類がありそこに色々なオプションをつけていくと考えるのが簡単でしょう。 1つ目は、第一種奨学金です。 この奨学金は給付型の奨学金、つまり返さなくてよい奨学金です。 ですが


【大学紹介】 東京都市大学の特徴・学部・偏差値
こんにちは。武田塾茂原校です。 今回は、東京都市大学について紹介します。 あまりご存じない方も多くいるとは思いますが、東京の大学の中では工学分野に優れた私立大学です。加えて、あまり難関ではなく難易度的にも程よいのでコスパがいい大学です。 <歴史> 前身校は、1929年(昭和4年)に創設された武蔵高等工科学校です。その後、1949年の学制改革により武蔵工業大学となります。1955年、創設者の要請により、大学は東京急行電鉄(東急電鉄)の創業者五島慶太さんの興した学校法人五島育英会に引き継がれます。 2009年には、東横学園女子短期大学と合併し東京都市大学と改称し今に至ります。 <学部学科・キャンパス紹介> ・学部学科 学部は全7学部、学科は17学科があります。 工学部は、機械工学科、機械システム工学科、電気電子通信工学科、医用工学科、エネルギー化学科、原子力安全工学科、建築学科、都市工学科 知識工学部は、情報科学科、知能情報工学科、自然科学科、情報通信工学科(平成31年より募集停止) 環境学部は、環境創生学科、環境経営システム科 メディア情報学部は、


国家公務員総合職の特徴と大学ランキング【合格者数】
こんにちは。 武田塾茂原校です。 今回のテーマは、 国家公務員総合職の大学ランキング 志望している人かなり多いのではないでしょうか? 最近のトレンドはなんといっても安定志向! 不安定なこの世の中、大手だろうと何だろうといつ会社が傾くか分かりませんからねぇ~ そこで人気が爆上がりしているのが、公務員です☆ ある日突然倒産&リストラがありませんからね。 下世話な話、昭和の時代と違って合コンとかでも公務員の男性がモテる世の中です(フフフ 生涯仕事を続ける女性も増えていますので、定年まで安定して安心して働けるという点では人気が高いですよね('ω')ノ その中でも今回は、エリートのお話~ ◆国家公務員総合職って? 国家公務員総合職とは、過去には国家Ⅰ種という名称で、俗にキャリア官僚と呼ばれているものです。 国家公務員は大きく分けて「総合職」「一般職」「専門職」に分かれています。 このうち、「総合職」と「一般職」は1府13省庁で構成される中央省庁のいずれかに所属し、その府省庁のもつ役割の仕事に従事します。ただ、厳密にいうと、府省庁とその出先機関や関係するて特


【気晴らしに】アロンアルフアCMの受験をテーマにしたアニメ動画がヤバイ!
こんにちは。 武田塾茂原校です。 今回取り上げるのは、東亞合成株式会社のCM動画です。 東亞合成の商品である「アロンアルフア」のCMでは、これまで「くっつけ青春プロジェクト」と題してアニメーション動画を公開してきました。 その第3弾となる動画が12月12日に公開されました。 今回のテーマは大学受験。 ◆くっつけ青春プロジェクト第3弾 瞬間夢ピタストーリー『ツキの神様!』 ・ストーリー 偏差値29という成績に愕然としたプラモデル接着(ずき)女子高生「今直 筑乃(いますぐ つくの、CV:阿澄 佳奈)」は、接着人(こいびと)の「九津 剛(くっつ つよし、CV:西山 宏太朗)」に連れられて、東亞ハイスクール接着予備校の門をたたく。 そこで出会った瞬間接着(げんえきごうがく)の液(エキ)スパートである「速志 修理(はやし しゅうり、CV:中村 大樹)」に勧められて最難関接着率を誇る東亞合成大学、通称「東大」を目指すことに! 徐々に成績をあげつつも、手が届かない高い目標に苦悩する筑乃。ついにはプラモデルショップを営む父「今直 創造(いますぐ つくぞう、CV:


連続受験は何日まで大丈夫?受験日程の組み方を解説!
こんにちは。武田塾茂原校の原田です。 今回のテーマは、 受験日程の組み方 以前に、ある生徒の受験日程を確認した時に6日連続で試験になる状態の生徒がいました。 生徒本人も、「すごく連続しちゃってますけど、大丈夫なんですかね?」と言っていましたが、大丈夫じゃない可能性が高いです。 私立大学の受験日程は1月下旬〜2月中旬に固まっていることが多く、滑り止めを含めて複数の大学を受験しようとするとどうしても過密日程になってしまいます。ですが、そうなれば心身ともに負担がかかります。それによって試験本番で力が発揮できなかったり、体調を崩してしまっては元も子もありません。 ちなみにこの生徒は入試日程を組み直して、最大3日連続となるような受験日程に変更をしました。 ◆受験日の連続は最大何日まで? 受験日が連続してしまうと疲労がたまり、肉体的にも精神的にも負担がかかります。 ですから、あまりにも連続受験をしていると身がもたなくなってしまうことも多いのです。 では、連続受験は何日までにしたらいいのか? ・基本的に連続受験は3日まで、できれば2日までにする 受験日が連続す


早慶上智MARCHの受験者減少、日東駒専・中堅私大の受験者が増加傾向か
こんにちは。武田塾茂原校です。 年末にネットニュースを眺めていたところ、とても気になるニュースを見たので皆さんにもご紹介しようと思います。 それは、 早慶上智・MARCH・関関同立といった難関私立大学の受験者数が大幅に減少している というものです。 まずは以下の画像をご覧になってください。 ◆難関私立大学の受験者数が大幅現象 首都圏の難関私立大学である早慶・ 上智・MARCHで受験者数が大幅に減少。 近畿圏では関関同立の大学で大きな受験者の減少が見られます。 日本大学で大きな減少があるのは2018年にいろんな問題があった影響ですね。 早慶・上智・MARCH・関関同立でこのようになった背景には、文科省が首都圏の大学への学生集中を避けるために、収容人数8000人以上の大学に対し入学者が定員の1.2倍を超えた場合に助成金を出さない方針でしたが、平成28年度で1.17倍以内、29年度で1.14倍、30年度では1.1倍と首都圏大学の入学者数を定員を大きく超えないように抑制してきました。 この入学者削減によって一定の効果が見られましたが、昨年度の入試では大学