
みんなの大学を選ぶ基準は何か?自分のための選択を!
こんにちは。 武田塾茂原校です。 今回のテーマは、 みんなが何を基準に大学を選んでいるのか 将来やりたい仕事とかも特に決まっていないし、どうやって大学を選んだらいいかわからない。 〇〇大学と△△大学で悩んでいてどちらを第一志望にしようか迷っている。 などという人もいるかと思います。周りの人がどう基準で大学を選んでいるかを知ることで、今までとは違う視点で大学を見ることもできるかと思います。 ◆みんなは何を基準に大学を選んでいるのか? ・第1位 学びたいことが学べる 大学は学術研究および教育のための機関ですから、自分が学びたいことが学べるという選択の仕方が一番自然な選択の仕方だと思います。学びたい分野にもよりますが、この視点で考えると大学の選択肢はかなり広くなると思いますので、もう少し限定的な条件で絞っていくか、実際に大学のカリキュラムやキャンパスを見て加点要素で大学を決める必要がありそうです。 ・第2位 就職に強い どうしても多くの方が大学と切っても切り離せない「就職」 本来大学は就職をするための場所ではないため、第2位という結果にはいろんな意見が


【大学受験】第一志望不合格・全落ちしたときはどうする?
こんにちは。 武田塾茂原校です。 今回は少し暗い話題になってしまいますが、 大学受験がうまくいかなかったときはどうしたらいいのか というテーマでお話をしていきます。 全ての受験生が第一志望の大学に行ければいいのですが、それが叶わないのが現実。 私立の人気大学・学部では倍率が10倍を超え、青山学院大学総合文化政策学部ではなんと約32倍の倍率になったこともあります。 明るい未来を迎えるために、大学受験がうまくいかなかった時にはどういった選択肢を取っていけばいいのかを考えていきましょう。 ◆第一志望に不合格になった場合の考え方 第一志望には合格できなかったけど、他の大学で合格をもらえた人は、基本的には合格した大学に進学するか浪人をするかの二択でしょう。第一志望の大学に対する気持ちが強い人ほど、ここはすごく悩むと思います。 この問題を考えるときに、自分が浪人に向いているかどうかを考えろ!という人もいますが、それ以前に考えるべきことがあります。 それは、大学は受験の目標であり目的(ゴール)ではない。ということです。 大学進学の理由は人それぞれだとは思います

入学者削減で早稲田の倍率急増!?どう変わったのか?
動画でもこちらの記事の内容がご覧になれます。 こんにちは。 武田塾茂原校の原田です。 文科省の通達により、一部の大学の入学者削減の影響で、2018年度入試では様々な混乱も見られました。 では2018年度入試で早稲田大学はどれだけ合格者数が削減されたのか見ていきましょう。 そもそも入学者削減って何? 文部科学省の通達で、規模が大きな大学の入学者を110%以内に抑えることになりました。110%を超えてしまうと、国からの補助金が減額されてしまいます。 旺文社入試情報センターより引用 理工学部を除いて合格者が1割近くの減少 私立大学の合格者減少、早稲田大学を見てみると文系学部で大きな現象が見られます。 その一方で理工学部には大きな影響はありませんでした。 ではどのくらい減って、倍率はどう変わったのか見て見ましょう。 『無料受験相談』 武田塾 茂原校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。 【武田塾 茂原校 茂原の個別指導塾・予備校】
〒297-002


苦手な物理を出来るように!原因は?最速勉強法も紹介!
こんにちは。 武田塾茂原校です。 今回のテーマは、 物理をできるようにする勉強法!〜できない原因と勉強法〜 最近、新受験生となる生徒の物理を指導していて、思うところがあったので色々書いていこうと思います。 ◆物理が出来ない原因は? 物理が出来ないと思っている人は、まずどこでつまづいているのかを明確にして、その原因を一つ一つクリアにしていくことが重要です。 物理の問題を解くステップは以下の通りです。 ①問題文の内容を正確に把握し、正確に図にする。 ②図の状況で当てはめられる公式で一通り式を立てる。 ③立てた方程式、連立方程式を解く。 この3ステップです。 ①問題文の内容を正確に把握し、正確に図にする。 このステップをクリアするためには、教科書や講義系参考書などで説明されている基本的な知識、各単元の概要を理解できているかどうかが重要になります。一度、教科書や講義系参考書をしっかり読んで内容をしっかり理解しましょう。 また、物理の問題を解くときには必ず図を書く癖をつけましょう。たとえ簡単な問題だったとしても、必ず図を書いて問題を解くようにして練習してく


【大学受験勉強法】国公立大学志望の勉強計画
こんにちは。 武田塾茂原校です。 今回のテーマは、 国公立大学の勉強計画〜新高校3年生編〜 国公立大学はセンター試験の科目数も多いため、私立大学志望者以上に計画的な勉強を心がける必要があります。 具体的にどのような計画で勉強を進めていけばいいのか。それを解説していこうと思います。 ◆まずはセンター試験を意識すべし! 国公立大学は大学入試センター試験の点数がかなり重要になってきます。まずはセンター試験の勉強に力を入れる理由は以下の通りです。 理由1 受験で合格しやすくなる これは当たり前ですね。国公立大学は基本的にセンター試験と二次試験の得点を合計して合否を出します。得点比率こそ大学によって差があります。 千葉大学 国際教養学部 通常型入試 前期日程 センター試験 450点満点(5~6教科7~8科目) 二次試験 900点満点(3教科) 横浜国立大学 経営学部 前期日程 センター試験 800点満点(5教科6~7科目) 二次試験 100点満点(調査書のみで個別学力試験は課さない) 東京大学 文科一〜三類、理科一〜三類 前期日程 センター試験 110点


【国語編】受験勉強は何からやるべき?最初にやるのはこれ
こんにちは。武田塾茂原校です。 今回のテーマは、 受験勉強で一番はじめやるべき勉強〜国語編〜 受験勉強を始めよう!と思った時に何から手をつけていけばいいんだろう?と悩んでしまう人は結構多いのです。 これだと思って始めた勉強も、これでいいのかな?という不安を抱きながら勉強をすると集中し切れないもの。 まずはやるべきことを明確にしていきましょう。 ◆現代文の勉強ではじめにやるべきこと 「現代文の勉強って何したらいいんですか?」 そんな高校生すごく多いですよね。実際に面談で話していると現代文の勉強方法がわからないという人が多いです。 英語をできるようにするためには英単語、英文法、熟語、構文といった知識が必要になります。 現代文も英語と同様に、出来るようになるために必要な知識というものがあるんです。 現代文ができるようになるために必要な知識とは、 ・現代文の基本的な読み方、解き方 ・語彙力 ・漢字 大きく分けるとこの3つになります。 これらを抑えてあげるだけで現代文は読みやすくなります。 その後は、実際に問題を解きながら、どうしたら正解できたのか・なぜ間


【数学編】受験勉強は何からやるべき?最初にやるのはこれ!
こんにちは。武田塾茂原校です。 今回のテーマは! 受験勉強で一番はじめやるべき勉強〜数学編〜 受験勉強を始めよう!と思った時に何から手をつけていけばいいんだろう?と悩んでしまう人は結構多いのです。 これだと思って始めた勉強も、これでいいのかな?という不安を抱きながら勉強をすると集中し切れないもの。 まずはやるべきことを明確にしていきましょう。 ◆数学の受験勉強を始める前に 受験に向けた勉強をスタートしようと思ったときに、たとえ同じ時期にスタートをしたとしても、その時の数学のチカラは人によって違いますよね。それであれば 数学を受験に向けて勉強しようとしたときに多くの場合、大きく分けて2つのスタートラインに分けることができると思います。 1つは数学の各単元についてある程度理解ができている場合。 もう1つは数学が苦手でよくわかっておらず、学校の定期テストでも赤点かそれに近い点数の状態である場合。 前者の場合は受験勉強からはじめてもいいと思います。 ですが、後者の場合はまずワンクッションいれた方がいいでしょう。 そのワンクッションというのが、まずは教科書


【英語編】受験勉強何からやるべき?最初にやるのはこれ!
こんにちは。武田塾茂原校です。 今回のテーマは、 受験勉強で一番はじめやるべき勉強〜英語編〜 受験勉強を始めよう!と思った時に何から手をつけていけばいいんだろう?と悩んでしまう人は結構多いのです。 これだと思って始めた勉強も、これでいいのかな?という不安を抱きながら勉強をすると集中し切れないもの。 まずはやるべきことを明確にしていきましょう。 ◆英語の受験勉強でまず初めにやるべきこと 大学受験英語の勉強を始めようと思った時に皆さんは何から勉強を始めますか? 大手予備校だと受験学年になると文法を長文の授業が用意されていて、初めは文法だけで途中から並走したり、中には最初から並走していくところもあります。 でもちょっと待てください。 そもそも、皆さん英単語ってどれくらい覚えてますか?今持っている単語帳からランダムに100個意味を答えるテストをしたらどれくらいできそうですか? 文法の勉強、構文の勉強、長文の勉強、、、もちろん全て大事です。 ですが、それらに取り組む時に基本的な単語の意味がわからないようでは、毎回いちいち調べなくてはならず勉強の効率も悪いで