
【受験生0学期】高校3年生になる前に2年生がやっておくべきこと
こんにちは。武田塾茂原校です。 今回のテーマは、 高校3年生になる前にやっておくべきこと 高校2年生の3学期のことをしばしば、「受験生0学期」という言い方をします。 そこで今回は、この受験生0学期のうちにやっておくべきことをまとめました。 ◆受験勉強をスタートするための準備をする 先ほども言った通り、2年生の3学期は受験生0学期です。 ですが、受験生になって受験勉強をスタートしようとしても、うまくスタートできない人がたくさんいるのです。 具体的にどういうことか説明していきましょう。 英語を例にして説明していきましょう。 大学受験レベルの問題を解くためには、まず基本となる単語・文法・熟語・構文の知識が必要です。 構文の勉強をするには文法の知識が必要です。文法を勉強するときにわからない単語が多くてはいちいち調べるので効率が悪いです。つまり、英語の勉強は英単語から始めなくてはならないのです。 しかし、実際のところ現在の高校2年生に「2000語前後の単語帳からランダムに100この単語の意味を聞いたらどれくらい即答できる?」と聞くと、3〜5割程度と答える生

受験生の年末年始の過ごし方!この時期が結果を左右する!
こんにちは。武田塾茂原校です。 今回のテーマは、 受験生の年末年始の過ごし方 年末年始は日本中が浮かれやすい時期ですが、受験生にとっては一緒になって浮かれてはいられないと思います。この年末年始の過ごし方が合否に与える影響はとても大きいと言えます。 勉強面はもちろんですが、入試に向けた準備や、身体や心の調子を整えるという視点からもお話ししていきます。 ◆年末年始に受験生がやっておくべきこと ①受験校とその日程の再確認、願書の取り寄せなど 受験校はほぼ決定している方も多いとは思いますが、特に私立大学入試の日程には注意が必要です。 試験方式が沢山ありますので、自分はどの方式で何日に試験なのか。他の大学と日程被りはないのか。試験日が連続しすぎていないかなどを見ながら調整しておきましょう。 試験日の連続についてですが、1日の試験で精神的にも肉体的にも結構疲労します。。。 ですから、試験日は連続で2日までに抑えたほうがいいでしょう。3日以上の連続は出来ないことはないのですが、かなり疲労することが予想されますので、それを承知の上で受験するようにしましょう。 な


【東京理科大学】全学部入試で共通テストを利用することに
こんにちは。武田塾茂原校です。 今回は私の母校、東京理科大学の話題です。 2020年の教育改革に伴い、センター試験が廃止されて大学入学共通テストに変わるのは皆さんご存知でしょう。 これまで多くの私立大学ではセンター利用入試が実施されてきましたが、大学入学共通テストに切り替わってからはどうなっていくのか。多くの大学が検討しています。 ◆東京理科大学は共通テスト導入 東京理科大学では現在のところ、A方式・B方式・C方式・グローバル方式があります。 A方式・・・センター利用型入試。センター試験の得点率で合否を判定する方式。 B方式・・・大学独自の学力試験によって合否を判定する方式。 C方式・・・センター試験の得点率と大学独自の学力試験によって合否を判定する方法。 グローバル方式・・・大学独自の学力試験によって合否を判断するが、TEAPなどの外国語検定試験の成績によっては加点がされる方式。外国語検定試験の成績提出は出願条件にもなっている。 以上のようになっています。 A方式とC方式にセンター試験が絡んでいることがわかります。 東京理科大学は2021年度入

【成成明学獨國武】GMARCHと日東駒専の間に位置する大学群とは?
こんにちは。武田塾茂原校です。 皆さんは大学群という言葉を知っていますか? この言葉自体に馴染みがなくとも、早慶上理・GMARCH・日東駒専・関関同立・産近甲龍などといった複数の大学を偏差値である程度線引きをして分けたものは聞いたことがあるのではないでしょうか。これらが大学群です。 関東の私立大学で有名な大学群といえば、先ほどあげた中の早慶上理・GMARCH・日東駒専あたりだと思うのですが、GMARCHと日東駒専の間に位置する大学群があるのです。 意外と知られていないのですが、成成明学獨國武(せいせいめいがくどっこくむ)といいます。 静岡県出身の私は、高校生の頃はこの大学群の名称は知りませんでした。ですが、ここに属する大学もとても魅力的だったので、皆さんに知ってほしいと思い今回の記事を書かせてもらってます! ◆成成明学獨國武とは? まずは、成成明学獨國武がそれぞれどこの大学かというところから。 成・・・成蹊大学
成・・・成城大学
明学・・・明治学院大学
獨・・・獨協大学
國・・・國學院大学
武・・・武蔵大学 以上の6大学から成る大学群で


【経済学部】受験で使わないけど数学が苦手で大学入学後が不安な人へ
こんにちは。武田塾茂原校です。 今回のテーマは、 経済学部の数学について 経済学部は文系の学部に分類されていて、英語・国語・社会の3科目で受験をすることもできます。 しかし、経済学という学問は数学と密接な関わりがある、大学入学後に苦手な数学を使っていくことに不安を感じる人も多くいます。 そんな高校生の皆さんのために、経済学部の数学についてお話ししていこうと思います。 ◆経済学で出てくる数学 まずはじめに、大学で経済学を学んでいく時に、どんな数学が必要になるのかを簡単に紹介します。 主に経済学の数学で使う単元としては「微分・積分」「確率」「データの分析」「行列」が挙げられます。 ここで、行列というのが耳慣れない方もいるかと思います。 行列は今の教育課程になる以前は数学Cの分野で主に理系の高校生が勉強していました。 これらは経済学をよりわかりやすく、より具体的に理解していくために必要なのです。 ◆数学をあまり使わなくても経済学の勉強はできる 経済学というのは数学をそんなに使わずともある程度までの理解はできます。 とはいえ、中学生レベルの一次関数や方程

教育改革で一般入試でも調査書を重視!今の調査書の中身から対策を考えよう
こんにちは。武田塾茂原校です。 今回のテーマは、 調査書には何が書いてあるのか? こちらの記事でも調査書に関する最新の情報をまとめました! 大学を受験するために高校から調査書を発行してもらう必要があります。 大学側が調査書の提出を求める理由はいくつかありますが、最大の理由は「単位の確認」と「欠席確認」といえます。大学を受験するためには、高校卒業または卒業見込みでないといけません。単位・出席数が足りていないと高校は卒業ができません。その確認をしたいわけです。 中には成績証明書や卒業証明書で代替可能な大学もあります。 ◆調査書には何が書かれているの? 調査書には以下の事項が記載されています。 ・氏名、性別、現住所、高校名、入学年月、卒業見込み年月 ・各学年における教科ごとの評定(5段階)、各教科の評定平均値、学習成績概評 ・出欠席状況、留学中の授業日数など ・委員会などの特別活動記録 ・指導上参考になる諸事項(性格・部活動・ボランティア活動・英検などの資格) ・総合的な学習の時間の評価 ・高校の学校長、記載責任者(教員)による記載内容に誤りがないこと


浪人は就職に影響する?現役か浪人してワンランク上の学歴をとるべきか
こんにちは。武田塾茂原校です。 今回のテーマはこちら。 浪人は就職にどのくらい影響するのか 浪人を決める場合に、大学卒業の先にある就職にどの程度影響があるのかは気にする方も多く、よく質問をいただくことなのでご紹介しておきます。 ◆浪人が就職に与える影響 まず前提として、浪人したことが本当に就職に影響を与えるのかどうか。 これは、場合によっては考慮することがあるのが現実です。そのため、必ず考慮されるわけでは有りません。 企業によっても考慮するところもあればそうでないところもありますし、考慮する場合もどの程度考慮するかが企業によってわかれるところでも有ります。 そもそも、浪人は一浪や二浪ではそこまで大きな影響はありません。 就職活動の時には浪人したかどうかよりも、どの大学かの方が目を引きます。また、その企業に大学OB・OGが多いと就職が有利になるという話もあります。 影響があるとすれば同じ大学の学生から一人を採用し、もう一人を不採用としなくてはならない場合。このときに判断基準の一つとして考慮されることはあるかもしれません。 ですが、そんなことも覆すよ


私立大学受験の入試方式について解説【4技能試験利用・全学部統一・個別日程】
こんにちは。武田塾茂原校です。 今回のテーマは、 多様化する私立大学受験の入試方式 〜一般入試編〜 保護者の方が受験生であった時から受験制度は大きく変わってきており、様々な受験の方法が作られてきました。さらに、2020年にはセンター試験が廃止され、新たな大学入学共通テストが実施されるということで、大きな教育改革が予定されています。 では、多様化する入試方式を紹介していきましょう! ◆一般入試 一般入試とは、多くの場合1月中旬から各大学によって実施される学力試験を課す入試方式です。大学受験においてメインとなる入試方式です、 「学力による一発勝負の試験」というイメージがあるかもしれませんが、現在ではこの一般入試の種類も多様化し、自分にあった受験方式の選択がしやすくなってきました。 ・センター試験利用型入試 センター試験利用型入試も一般入試の中の一つです。センター試験の得点率によって合否を決定するものになります。 メリットとしては、センター試験1つ受験するだけで複数の大学に出願が可能であること、受験料が一般受験のおよそ半額ほどであることです。 デメリッ


数学が苦手な理由は小学校の算数かも?苦手原因の追究
こんにちは。武田塾茂原校です。 今回のテーマは、 数学が苦手な理由を明らかにして これからの勉強に活かそう! 中学生・高校生の苦手として挙げられるであろう科目筆頭である数学。 そんな数学をどのように勉強していけばいいのか紹介します。 ◆まず数学が苦手な理由を考える 数学が苦手だと感じる人は、その理由がいくつか考えられます。 本当に数学が苦手になったのは高校生からですか?本当に中学生からですか? ・小学校の算数が数学苦手の原因かも? 私はよく面談で数学が苦手だと相談してくる生徒に以下の問題を出します。 【問題】次の方程式を解いてください ① 4x=12 ② 2x/3=12 おそらく、多くの高校生は①を即答するでしょう。 では②はどうですか・・・? このとき著しく答えにたどり着くまでに時間がかかる人がいます。 こういった人は「方程式」はできるけど、「割り算・分数」が出来ていない、扱いきれていないということになります。小学生の時から数学につまづく原因が出来ていたんですね。 次の中学数学の単元ごとのチェックをした時に、中学数学が大丈夫であれば、分数や割り


救命救急士の仕事内容、目指せる大学一覧
こんにちは。武田塾茂原校です。 今回のテーマは、 救命救急士を目指せる大学 まずは、救命救急士という仕事がどんな仕事かを簡単に紹介します。 ◆救命救急士の仕事 救命救急士は、救急車に同乗して傷病者を病院まで搬送する間に救急救命の処置をする仕事です。 これらの処置は必ず医師の指示の下で行われ、手遅れになることのないよう最善を尽くして必要な医療行為を施します。 出勤事例が出たらすぐに現場に駆けつけることになりますので、勤務中は気を張っていなくてはなりません。 いかなる状況にも対応するための救急訓練、応急手当などの啓発活動、救急講習、救急車の設備確認なども救命救急士の仕事の一部です。 救命救急士になるためには国家資格を取得する必要がありますが、多くの場合、勤務先は消防署になるため、消防士の資格も必要になることがほとんどです。公務員としての立場が得られますが、24時間交代制であるため、夜勤や早朝の勤務もあります。 救命救急士は男性が多いイメージがありますが、近年では女性の救命救急士も多数活躍しています。 ◆救命救急士を目指せる大学一覧 東海学院大学 私立