千葉大学志望です! 勉強していたのに偏差値が下がった!
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆
勉強を続けていると偏差値の壁なるものにぶち当たる時があります。
偏差値が伸びない、または下がるという現象です!
勉強を続けていてもです!
受験までに時間があれば平静を保てるかもしれませんが、受験期の夏だとメンタルやられますよね(;’∀’)
しかし、これはよくあることなのです!
どのような解決策があるのでしょうか?
◆なぜ偏差値が下がったか確認しよう!
数値だけ見て右往左往してもどうにもなりません。
模試は科目ごと、単元ごとに分析してくれています。
しっかり確認してください。
ご自身の勉強してきたことと、模試で出題された内容を見て考えます。
勉強が終わっていないもしくは不完全な単元が出題されて取れなかったのか?
終わらせた単元だったけど、しばらく放置していて忘れてしまった問題だったのか?
落とした問題には何か原因が必ずあります!
それを分析するために模試を受けているので、慌てずすべきことをしましょう!
◆偏差値には出ないけど、伸びている部分はあるはず!
しっかり勉強をしてきているなら、偏差値に現れなくても伸びている部分はあるはずなのです!
模試は総合的に問題を解けなければなりませんが、ご自身の勉強では基礎しか終わっていなかったという場合があります。
例えば英単語や文法しか終えておらず、長文の勉強が不十分だったとします。
模試では当然長文問題が出ますし、配点も高めです。
長文に慣れていなくて問題が解き終わらなかった為に、点数が低くなったかもしれません。
しかし、やってきた英単語や文法は無駄になっていないのです。
その時長文が解けなかったかもしれませんが、英単語は完璧になっていればそれは財産であり強みになっています。
最終的には、模試ではなく本番の試験で点数が取れればいいので、偏差値に現れていなくてもそのまま勉強を続けて行けば確実に伸びるはずなのです( `―´)ノ
◆勉強の準備期間に偏差値が下がることは多い
インプット(暗記)が終わってから、アウトプット(演習)の段階で偏差値が下がる時はあります。
今までの解き方と変わったり、よく考えるようになるからでしょう。
偏差値が下がるなら意味無いじゃん!と思う人もいるでしょうが、より高みを目指す為には解き方を再構築する必要があるのです。
今まではフィーリングで解けてしまった問題もあったのではないでしょうか?
要するに、勘です。
その解き方はとても危うく、本番でその勘が当たる保証はないのです。
解き方を再構築し、根拠を持って解答できるようにすべきですよね。
自分を信じて勉強していきましょう。
◆勉強時間と偏差値は比例しない
よく勘違いする人が多いのですが、長時間机に向かって参考書を開いているからといって勉強しているとはいえないのです。
しかし開いてただ読んでいるだけでは、成績も偏差値も伸びないのです。
理由は頭に残っていないから!
覚えなければ意味無いし、問題に出た時使えなければ点数になりません。
傍から見ると勉強しているように見えてしまうし、自分でも時計の針が進んでいるので勉強している気になってしまいます。
本当に読んだところを覚えていますか?
何も見ないでノートに書けますか?
それができなければ、勉強したとは言えず、残念ながら偏差値は上がらないでしょう。
模試の内容も学校で習う内容に合わせたり、ものによっては難しい模試もあるので、自分が勉強できていない範囲が出題されれば偏差値が下がるのは当然です!
◆まとめ 模試が下がった時にやらなければならないこと!
・原因を確認
・勉強方法の見直し
以上です!
シンプルでしょ?
『無料受験相談』________________
武田塾茂原校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾茂原校 茂原の個別指導塾・予備校】 〒297-0023 千葉県茂原市千代田町 Nビル 1F 外房線 茂原駅 徒歩1分
TEL:0475-44-5106 Mail:mobara@takeda.tv
タグ: