大学受験は過去問だけ解けばいい? 千葉大学
授業をしない塾の武田塾茂原校です☆
大学ごとに過去問というものが売っていると思います。
大学受験の為には、過去問を解くことは必須と言っても過言ではありません。
逆に、過去問だけ解いて受験しようとする人がいます。
それは…まずいです(;´・ω・)
理由をご説明しましょう!
◆過去問演習を完璧にすれば余裕ですよね!
本当に??
あなたは余裕だと思いますか??
では、初見で過去問を解いた時何割解けましたか?
え、全然解けなかった?
それでも余裕だと?
どうして?
すみません、くどいですね(笑)
要するに、過去問とはその大学から過去に出題された問題なのです。
それが初見で解けなかったけど、何度も同じ問題を解いて解けるようになった…当たり前!
その問題だけ解けるようになっても、本番は違う問題ですよね?
初見で解けなかったなら、本番は同じ状況になります。
数学だったら数字が変わるくらいじゃないの?と思うかもしれませんが、それが全問出題されるわけありませんよね。
初見に対応できなければ、意味がありません!
◆じゃあ、過去問は何のために解くの?
過去問はその大学から出題される、問題の傾向を調べるためのツールです。
この大学は毎年こんな問題が出るのか。
じゃあ、こういう対策をしなくちゃいけないな~と、勉強の最終調整をするためのものです。
ここが大切! 最終調整ということです。
例えば、志望校の過去問に毎年英作文が出題されていたとします。
それなら、英作文を書けるようにする対策をしなければいけません。
英語という問題でも、英作文ってかなり難易度高めじゃないですか。
少なくとも、英単語と文法を理解していないと書けませんよね。
つまり、過去問対策をする前に基礎力を上げる必要があるのです。
過去問だけ解いて、その年の英作文のお題なら書けるようにしても意味無いですからね。
◆傾向が変わる場合がある
過去問は所詮過去問です。
ある程度の傾向を調べることはできますが、自分が受験する年に傾向が変わらないという保証はありません。
現に、毎年出題されていない単元をあまり勉強しなかったら、本番でガッツリ出題されてしまったということはよくあります。
そうならない為にも、過去問のみの対策ではなく、高校生で習った全てを勉強しておきましょう!
◆最後に
何事においても、一番大切なのは基礎です。
英語なら英単語と文法。
数学なら公式。
古文は古文単語と文法です。
時々、暗記をあまりしなくても感覚で解けるという人がいます。
稀にいるのは事実ですが、自分が真似をしてもいいのかは考えてください。
問題を解いて、正答率が悪いなら結果を受け止めて暗記を始めましょう!
『無料受験相談』________________
武田塾茂原校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾茂原校 茂原の個別指導塾・予備校】 〒297-0023 千葉県茂原市千代田町 Nビル 1F 外房線 茂原駅 徒歩1分
TEL:0475-44-5106 Mail:mobara@takeda.tv
Comments